国語科学習指導案
伝統的な言語文化の鑑賞指導『稲羽の素兎』
平成22年4月28日(水)2時間目,三笠小学校2年1組児童23名,指導者 柳谷直明
(1)指導事項(本時1/1)
聴取(言語活動)を通して,メモ(学習用語)を指導する。
再生(言語活動)を通して,大小,緩急,強弱,高低(学習用語)を指導する。
討論(言語活動)を通して,立場,根拠,反論(学習用語)を指導する。
再話(言語活動)を通して,登場人物,行動,結末(学習用語)を指導する。
鑑賞(言語活動)を通して,因果応報,善行・善果(学習用語)を指導する。
(2) 指導事項の時間的な順序
時配 |
学習活動 |
教師の働きかけ |
備考 |
5分 8分 8分 8分 8分 8分 |
1 聴取 興味を抱く。学習意欲を持つ。 自分で重要だと判断した言葉をメモしながら聴く。メモに慣れる。 2 討論 自分だったらどうかという追体験をする。討論の練習なので,正解を1つにしないと知る。討論のための学習用語を学ぶ。 3 聴取 話を聴きながら,兎や神の価値を判断する。 メモをしながら,再生するための準備を行う。 4 再生 登場人物などをメモし,再話の準備を行う。 再生を成立させるための学習用語を学ぶ。 5 再話 再生に加え,話の続きを創って再話する。 再話を隣の子に聴かせ,語りを楽しみ合う。 昔話を聴き,自分で創作する楽しみを味わう。 6 鑑賞 話の主題を学ぶ。 |
板書『稲羽の素兎』 「難しい漢字だから読めないだろう。読めるようになりたい人? できないことに挑戦する子は賢くなる。教頭先生と勉強すると読めるようになる。楽しみだろう。」 1 語り 「昔々の大昔,神が日本を創ったと言われるくらいの大昔。八十神という多くの神が弟神の大国主神に荷物を背負わせていた。」 2 討論1 「兄さんの荷物を背負っていた大国主神をどう思うか。自分だったらどうか。」 3 語り2 「大国主神が歩いていると,何と,皮を剥がれた兎が泣いていた。兎,どうして泣いているんだ。大国主神が尋ねると兎が言った。私はここ,稲羽に来たくて向こうの島から鰐を騙して渡ってきたのです。鰐よ,お前達は兎より多く集まれるか。集まったら,数えてやる。こう言うと鰐が集まってきた。そして,兎は鰐の背中を数えながら渡った。最後の鰐の背中で兎は言った。ははは,お前達は騙された。私はここまで来たかっただけだ。鰐は怒り,兎を噛み,皮を剥いだ。そこへ,たくさんの神が来た。そして,神々の言う通りに塩水を体に付けて,風に晒すと,更に傷がひどくなった。泣いている兎を大国主神が助けた。」 4~5 再生・再話 「教頭先生の話を再話する。そして,大国主神はどうなるか,お話を創ってみよう。」 |
メモ用紙『プランくん』を渡し,自由にメモさせる。 ・提案1 未習漢字も使う。新教科書では,未習も使われる。 ・提案2 活動を上達させる学習用語と読解に活用できるそれを指導する。 ・提案3 学習用語はさりげなく明示する。 ・提案4 指導した学習用語を発言などの表現で活用させる。 ・提案5 作品価値と技能を学習用語でバランスよく指導する。 メモを使って再話させる。 |
(3) 授業の成否を判定するポイントや反省観点
・
言語活動を通し,学習用語を学ばせたか。
・
主題を決め,神話の価値を学ばせたか。